ダイソーの電池式モバイルバッテリーを買ってみた。

スマホのバッテリーを買おう買おうと思っていたけれど、
できるなら純正がいい、とか、
いやでもこれ今セールじゃん?とか、
目移りしますね!いろいろありすぎて。

あとあれが怖い。
バッグの中で発火するってやつ。

あれは安いやつだから?
それとも外国産とか?

いろいろ心配と迷いがありすぎて、なかなか買うに至らなかったモバイルバッテリー。
どうせ安物で外国産というなら、お試しするなら100円ショップのでもよくない?

というわけで、電池式のモバイルバッテリーをダイソーで購入。
100円+税。

軽い軽い。
電池を入れる前の本体の重さは、測ってみたら15gくらい。

コネクタ形状はUSB。

スライドすると電池入れコーナーが。
電池は単3が2本。

もちろん電池も充電ケーブルもついていませんので、自分で用意します。

こういう電池を入れるケースって、電池のプラスマイナス極が交互に入るようになってるけど…
このケースは確かに中には、プラスマイナスを互い違いに入れろ、っていう絵が書いてある。

でも電池の極に当たる部分(板バネ?)が、両方とも同じ向きについてるんだが…
これって交互じゃないの?

板バネみたいになっている方と、ボタンみたいに出っ張ってる方のことなんですが。

だから書いてある絵を無視して、ばねの方にはプラス、ボタンみたいなでっぱりがあるほうにはマイナスがくるように電池を収めてみた。

でもおさめた瞬間からバッテリー自体がなんだか熱くなって、熱を持ってきたので心配に…。
仕方ないので絵が書いてある通りに電池の向きを互い違いにしてしまってみました。

電池を入れると重さは65gほどに。
接続した瞬間に火を噴いたりしたらこわいので…

【ダイソー】モバイルバッテリー

わが家でいちばん重要度の低いタブレットに接続してみました。
接続した瞬間…

【ダイソー】モバイルバッテリー

ピコっと音がして…

【ダイソー】モバイルバッテリー

無事充電が開始。
火は噴かなかったけど、充電完了まで気は抜けないので、現在監視しながら様子見中。

平べったいモバイルバッテリーの重さは持ったことないのでわからないけど、乾電池2本の電池式モバイルバッテリーより重いのかな?

乾電池はどのくらい持つのかな?

いろいろ疑問はあるので、この先もしばらく使ってみつつ検証してみたいと思います!

【サンワサプライ】「指紋認証リーダー FP-RD3」生体認証機能が付いていないパソコンに後付けできる指紋センサー!

私がメインで使っているノートPCにはついていない(…と思う)ですが、最新のパソコンには、今や指紋や瞳の虹彩などの生体認証機能を搭載しているものが多いらしいですね。

スマホにもありますけどね、指紋認証。

ケガして指紋変わっちゃったらロック解除できない!と思うと、なかなか設定する勇気はありません。


サンワサプライ USB指紋認証リーダー 小型 セキュリティ対策 FP-RD3

さて、私のようにビビりじゃなくて、「生体認証つけたいな~~~」と思っている人にいいグッズです。

古いパソコンでも、USB端子に接続して使用できる指紋認証リーダーを発見しました。

それが「サンワサプライ 指紋認証リーダー FP-RD3」です。
上の商品です。

指でなぞるだけで、パスワードなどを入力する必要がなくささっとサインインできるのは便利ですね~~~

だから逆にパスワードをなが~く複雑にしておいて、自分は指紋認証を使えば、セキュリティ上も安心ではないでしょうか?

ただ認証精度がよくないと、失敗をした挙句けっきょくパスワード手入力 → やっべ覚えてない、というルートは避けたいところ。

なので、肝心の精度はどうなのかと、レビューを確認してみると(Amazon)、「一発認証」「10回に1回失敗するくらい」という、だいたい満足しているものが多かったです。

登録できるのは10件なので、共有PCなら全員の指紋、もしくは自分の指10本登録すれば、どの指でも解除できるので、登録していた指に万が一のことがあってもサインインできますね!

映画によくありますよね。指紋認証のために、指ちょぎられちゃうようなことが。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

【用語】Type-Cとは?

Typeなんちゃら、というのは知ったかしているうちになんとなくわかったのですが、間違って買うこともあります。

それはただの確認不足なわけですが!

まあつまりUSBの端子の形状(Type)のことですね。

その中でもType-Cは、リバーシブル仕様の端子形状が特徴。
小型の24ピンコネクター規格のことです。

特徴はホストと機器の区別がないこと。

私のスマホの純正ケーブルがType-Cでした。

でも家族のスマホと、家のタブレットはType-Cじゃないので、充電コードとしては共有できないんですよね~~

充電ケーブルの端子は現在全部で4種類

・USB Type-A
・Micro-USB(Micro-B)
・USB Type-C
・Lightning

これらの組み合わせで現在充電ケーブルは販売されているんですよね。

A+BとかA+C。
LightningはiPhone専用のようです。私は断然Android派なので一生縁がなさそうだな!

でも普通にライトニングケーブルって言いますよね?

100円ショップでも見かけるけど、耐久性や素材が同じならば安い方がいいですよね~~~

使ってる最中に火ィ拭いたりするのは非常に困るけど。


-PR-



【Amazonベーシック】「USB3.0ケーブル (タイプAオス- マイクロタイプBオス) 」今度こそ

前回購入したUSBケーブル。確認ミスで違うものを注文してしまったので、再度注文し直しました。


今回は大げさな箱では来なかった。

ところでいつのまに「Amazonベーシック」とかいうのができたのか。

Amazonベーシックは1年間限定で日本国内保証付きなんですって!(いつから1年?)

ケーブル類だけじゃなく、文具とかアウトドアとかペット用品とか、意外なモノにも保証がついてるんですね~~~

“【Amazonベーシック】「USB3.0ケーブル (タイプAオス- マイクロタイプBオス) 」今度こそ” の続きを読む

【UGREEN】buffaloの外付けHDDの付属ケーブルがいかれたので買ったケーブルが

ニューPC用に購入して使っていた、BUFFALOの外付けHDD。それにはもちろん付属ケーブルがついていました。

唐突に話は変わって、我が家には猫がちょっと多めにいるのですが、

この猫らがたまに運動会を開催するのです。もちろん家の中でです。

で、猫という生き物は、平面移動はもちろん得意で、猛ダッシュなどの追いかけっこをしたりするのですが、さらに3Dでの移動も強靭な脚のばねにより得意とするところです。
つまり床を走り回るだけでなく、棚の上テーブルの上テレビの上など、立体的に大暴れするわけです。

で、とある日、日課のバックアップを卓上でしていたところ、急に走り回り始めた猫がいまして…(単独)。
床や階段を走り回っているだけならいいのですが、飛んだり跳ねたりしてるわけですよ。

そして悲劇は起こった…!
“【UGREEN】buffaloの外付けHDDの付属ケーブルがいかれたので買ったケーブルが” の続きを読む